プラムディヤ・アナンタ・トゥールと中国①

 プラムディヤ・アナンタ・トゥールという人物はインドネシアでは非常に有名な人物です。ノーベル文学賞にもっとも近いインドネシア人としてしばしば名前が挙がってきた人物であり、インドネシア文学を代表する作家といっても決して大げさではありません。一方でプラムディヤは、いわゆる「9.30事件」の際にインドネシア共産党との関係を問われて拘束され、”収容所島”として知られるブル島*1に抑留され、その作品も共産主義的な思想を反映してものであるとして発禁となり所持や販売が違法となりました。そうしますと、彼が通常の著作活動ができたのは1940年代から1960年代前半までのそう長くない時期になるわけですが、この時期に彼が何を考え、どのようなことをしてきたのかについては中国で起きた革命や文学運動が影響を及ぼしたようです。これについて整理すべく、いろいろ勉強しているところであり、その一部についてまとめていきます。

 なお、この記事はコーネル大学出版の発行する雑誌「Indonesia」に1996年4月に掲載されたHong Liuの"Pramoedya Ananta Toer and China: The Transformation of a Cultural Intellectual"に大きく依拠しています。

 

 プラムディヤが初めて中国の情勢に接するようになったのは、1940年代にさかのぼります。プラムディヤは日本軍による占領支配期、同盟通信社という日本の通信社で働いており、その時期にアダム・マリク*2に働きかけを受けて日中戦争について取り上げたことがあるようです。中国の情勢については、オランダとの激しい独立戦争期においても、インドネシアの「革命的な」新聞を通じて伝わってきていたようです。その当時のエピソードとして、プラムディヤは自身が独立運動のさなか投獄されたときのことを回想しています。プラムディヤは収容所で、死刑判決を受けたあるオランダ人の受刑者と話す機会があったようです。彼はプラムディヤにこう語りました。

「俺はまだ生き延びられるんじゃないかとほんの少し思ってるんだ。中国の赤軍が南の方まで進軍してきさえすれば、救われるんじゃないかって」(”I still have a glimmer of hope; if the Chinese Red Army advences southward, I will be seved. ”)

 このことは、中国での革命がオランダ人にさえ無視できない影響を与えていることをプラムディヤに印象付けたのでした。

 

 1950年代前半に入ると、プラムディヤはもっと具体的な中国の文化的実践に注意を向けるようになっていきました。彼は1952年に"Kesusteraan sebagai Alat"すなわち「道具としての文学」というエッセイを書いています。この中でプラムディヤは、毛沢東の文学に対するスタンスを紹介しています。そのスタンスというのは、アートや文学は人民がその目的を実現するための道具として存在し、人民に奉仕するものであるというものでした。ただ、プラムディヤはそのスタンスに全面的に賛同していたというよりも、それまで一般的であった文学や芸術に対する理解との対比関係に注目して紹介していたのでした。アートはそれを理解できる者のために存在する、という「貴族主義的なスタンス」がそれまでの芸術や文学への理解として一般的だったのに対し、新しい主張と実践が出てきたことに対してプラムディヤは注目していたのでした。

 プラムディヤはこの両者の特徴について、「貴族主義的なスタンス」は創造的な整合性を守ることができる一方、「毛沢東的スタンス」は社会的な団結を危うくするような退廃的な創作を社会から一掃する力があると考えていました。このエッセイのさらに2年後の1954年、プラムディヤは中国文芸の権威、周揚*3(チョウ・ヤン/Zhou Yang)の「社会主義リアリズム――中国文学の前進への道」という論説を翻訳しています。この論説では、中国文学は民族主義的な性格をそなえ、またあらゆる進歩的な影響を受け入れるべきであるという趣旨のことが論じられていました。また、周揚は社会主義リアリズムの原則ともいうべきものについて詳しく述べるとともに、実際の生活を文学のなかで描写するうえで「階級的視点」を持つことの重要性を強調していました。

 1950年代半ばまでにプラムディヤは、革命後の中国のような社会主義国において作家が高い社会的地位を認めらていることに気づき、またそのような状況をある程度積極的に評価するようになっていきました。文学が政治的・経済的な影響力を持つものであると認められており、それに対応して作家がその出版物に対するきちんとした報酬を得ている中国のような例が、プラムディヤにはインドネシアとのあからさまな対比に映ったのでした。

*1:スラウェシ島から東に約500キロ、バンダ海に位置する島。「9.30事件」で逮捕された“政治犯”たちが抑留され、過酷な生活を強いられた島として知られています。プラムディヤはここに1979年まで拘留され、その間に書き上げた作品は「ブル島4部作」として知られています。

*2:アダム・マリクとは、民族主義活動家、政治家であり、1937年にインドネシアで初めての独立通信社を設立したジャーナリストとしても知られる人物です。独立宣言そのものにも深くかかわるとともに、独立後のインドネシアでは、スカルノ時代とスハルト時代の両方の時代を通じてその影響力を維持した稀な政治家でした。

*3:https://kotobank.jp/word/%E5%91%A8%E6%8F%9A-77459