プラムディヤ・アナンタ・トゥールと中国⑦

 1958年の中国訪問中、プラムディヤの個人的な人生においても、中国への認識に光をあてるような出来事がありました。Bahrum Rangkutiによるプラムディヤの伝記によれば、どうも中国での通訳の女性と恋愛関係にあったのではないかということが言われています。

 プラムディヤが何を優先してきたかということについて説明するための一つの側面として無視できないことがあり、それはある中国人女性――流暢なインドネシア語を話す大学出の女性との親しい友人関係である。この女性はプラムディヤの中国滞在中のスピーチや講演の通訳だった。数週間にわたって二人は親しく交流を持ち、そして友情が愛情へと変わったのだった。最終的には二人ともそれぞれの個人的な関心は家族や国家のためには優先してはならないことを認識していのだった。彼らはその後もやりとりを続けたのですが、その内容は文学や文化、人生の意味など幅広いテーマに及んでいた。
(Bahrum Rangkuti ”Pramoedya”より)

 この女性はChen Xiaruという名前でしたが、彼女とプラムディヤは1956年の最初の訪問時にすでに会っていました。彼女はインドネシア語の翻訳家として作家連盟にも加盟しており、翻訳作業では文化的・技術的な側面からかなりプラムディヤに意見を聞いて行っていたようです。そういった経緯もあってプラムディヤは彼女にとてもいい印象を持っていたようでした。インドネシアに帰国してからも報道関係者に対し、このChen Xiaruが「大学をたった二年で卒業し、インドネシアに行ったことがないのにも関わらずアブドゥル・ムイスの『西洋かぶれ(誤ったしつけ)』*1をの翻訳と出版まで果たした」素晴らしい人物であると語っていました。プラムディヤの中国の作家と作家連盟に関する記事のなかにはChenの写真も含まれていました。
 プラムディヤとChenの親しい関係は、彼の中国への好意的な評価を部分的に補強するものでした。こういった彼を取り巻く人間関係が無意識的に彼の創作活動に一定の影響を与えたという指摘もあります。「プラムディヤの作品は自伝的な文体が強く表れており、個人的な経験を文学的な型に当てはめたもの」としての性格があったということがブン・ウマルジャティ(Boen Oemarjati)などによっても指摘しています。Chen Xiaruのイメージはプラムディヤの象徴的な四部作*2のうちの第三部である『足跡』にも表れているといいます。これらの作品は基本的には実在するインドネシア民族主義活動家であるティルト・アディ・スルヨの人生をもとにして描かれています(作中ではMinkeという人物として出てきます)が、これにはプラムディヤ自身との同一化や重なり合いがあるようです。『足跡』のなかではかなりの比重を割いて主人公Minkeと中国からきた若い革命家の女性Ang San Meiとの恋愛関係が繊細に描かれています。この女性は大学を出たフランス語と英語に堪能な人物として描かれ、Minkeのこの女性への情熱的なあこがれは彼女へと結婚の申し込みをするに至ります。しかし、Ang San Meiは病気でわずか3年後に亡くなり、結婚生活は短く悲劇的な結末を迎えます。

 

⑧へつづく

*1:Abdul Muis(1883~1959)の“Salah Asuhan”という1928年に発表された小説。アブドゥルは、オランダによって設置された植民地議会の議員でありながらオランダの東インド政庁に非協力の立場をとり、植民地政権を批判したため議会から追放された人物でした。議会から追放されたのち文学の活動を始め、“Salah Asuhan”はその最初の作品。西洋的な価値や習慣を崇拝・賛美する社会的な雰囲気に警鐘を鳴らした作品として知られます。日本では『西洋かぶれ――教育を誤って』というタイトルで松浦健二の翻訳が井村文化事業社より出版されています。

*2:「ブル島四部作」とも言われ、プラムディヤがいわゆる「9.30事件」の余波で逮捕されてブル島に抑留された14年の間に書いた四つの作品。